双子育児中のみみママ(@mimi_mama_twins)です
これから双子育児を控えている方の中には、パパの育休取得を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
育休中ってどんな風に過ごせばいいんだろう?
そんな不安を抱える方のために、
今回は、双子パパの育休中過ごし方やわが家の家事育児の分担方法を紹介します。
双子パパが育児休業を取得するメリット
パパが育休取得できるのは理解のある会社/上司だから?
「旦那が育児休業中です」と言うと、「理解のある会社(上司)で羨ましい!」言われることがあるかもしれません。
しかし、
2022年4月に法改正され、企業から従業員への育休制度の説明・休業取得の促進が義務化されました。
パパの育休取得はもはや当たり前な時代!
育児休業制度
子が1歳(最長で2歳)に達するまで、申出により育児休業の取得が可能。また産後8週間以内の期間に育児休業を取得した場合は特別な事情がなくても再度の育児休業取得が可能。
パパママ育休プラス
父母ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまでの1年間育児休業を取得できる。
また、産後8週間以内の期間に育児休業を取得した場合は、特別な事情がなくても申出により再度の育児休業取得が可能(パパ休暇)。
男性も育休取得できるよう制度は整ってきているけど、任せられている仕事や立場もあり実際にはそう簡単ではないのが現実だよね。
思い切って育休取得に踏み切ってくれたパパには本当感謝しています。
長女のときは考えてもいなかった育休を今回は6か月間取得!
最初は何をすれば分からなかったけど、妻と二人三脚で頑張れて、父親としての自覚も強くなりました。
みみママファミリーの家族構成・援助体制
みみママ:看護師 育休中
旦那:会社員 育休6か月取得
娘(2歳):保育園
双子兄(0か月)
双子弟(0か月)
家事代行サービス:週3回(掃除・調理のお手伝い)
長女出産時は里帰りで産後1か月ほどは実家で過ごしました。
今回は長女の保育園の関係や新型コロナウイルス感染症による影響で、里帰りを断念しました。
住んでいる自治体で民間の家事支援サービスの利用にかかった費用を助成してくれる制度があったので、ニチイライフのサービスを利用して、掃除や調理のお手伝いをしてもらいました。
家事代行スタッフさんに週3回ご飯を作り置きしてもらえて、ほとんど料理せずに過ごせていてありがたかった!
\いつでもどこでも簡単予約!家事代行サービス【CaSy】/
双子新生児期のスケジール
旦那の育児休業は、私と双子が退院した日からスタートしました。
新生児期の赤ちゃんはまだ昼夜のリズムがなく、授乳も頻回なため、昼夜問わず赤ちゃんのリズムに合わせてお世話をする必要があります。
双子の場合はそれが2倍!
「双子って同時に泣くの?」とよく聞かれますが、同時に泣くこともあればバラバラに泣くこともあります。
一人で双子のお世話をしてたら、1日中授乳して終わってたと思う。
- 6:00起床
朝食準備
哺乳瓶の洗浄・消毒
おむつ替え・授乳・寝かしつけ
朝食準備 - 7:00長女起床 トイレ・朝食
おむつ替え・授乳・寝かしつけ
長女身支度 - 8:30長女を保育園へ送迎
洗濯を回す
朝食の片付け
部屋の掃除 - 9:00おむつ替え・授乳・寝かしつけ
洗濯を干す - 11:00沐浴
赤ちゃんの衣類の洗濯 - 12:00おむつ替え・授乳・寝かしつけ
- 13:00昼食
片付け
買い出し - 15:00おむつ替え・授乳・寝かしつけ
- 16:00長女保育園迎え
夕食準備 - 17:00夕食
- 18:00長女とパパ入浴
食事の片付け - 19:00長女とお遊び・絵本タイム
- 19:45長女歯磨き
寝かしつけ - 21:00おむつ替え・授乳・寝かしつけ
- 22:00ママ入浴
- 0:00おむつ替え・授乳・寝かしつけ
仮眠 - 3:00おむつ替え・授乳・寝かしつけ
仮眠
夜も3時間ずつ寝れるじゃん!と思うかもしれないけど、おむつ替え・授乳・寝かしつけの一連の流れだけで1時間以上かかることもあるし、次の授乳時間まで抱っこしっぱなしなんてこともあります。
母乳とミルクの混合育児だったので、夜は22:00~2:00 / 2:00~6:00の前半後半に分かれて対応することで、お互いの睡眠時間を確保していまいた。
ただ、担当している4時間はほぼ寝れません。
日中も赤ちゃんが寝ている時間があれば、私たちも仮眠して体力を回復させていました。
パパにもできる ”授乳”
授乳はママにしかできないと思っていませんか?
もちろん、哺乳瓶でルクを飲ませている場合はパパにも授乳ができます。
でも、母乳育児の場合でもパパにできることは沢山あるんですよ。
新生児期は授乳回数も多いし、ママの負担がとても大きい。
ママじゃなくてもできることは積極的に担当して、少しでも産後のママが休めるようにしていたよ。
“授乳”といってもこれだけの段取りがあって、1時間以上かかることもあります。
この中でママにしかできないことはたった一つ「母乳を飲ませる」ことだけ。
「母乳を飲ませる」以外のことはママじゃなくてもできるので、任せてもらって、ママにはゆっくり休んでもらっていたよ。
母乳も搾乳しておけば、哺乳瓶を使ってパパが飲ませることもできます。
ただ、搾乳もかなりのエネルギーを使うので搾乳することが楽だとも一概には言えません。
ママの体調や赤ちゃんのリズムを見ながら、それぞれに適した方法を見つけれるといいですね。
家事育児の分担方法
赤ちゃんの新生児期は、ママにとっては出産後の身体を休める時期です。
昔から産後は布団を敷きっぱなしにして、ママは赤ちゃんのお世話など最低限のこと以外は寝て過ごす。
そして、産後21日を目安に「床上げ」をするとされています。
双子なのでゆっくり身体を休める余裕はなかなかありませんでしたが、なるべく体力を使う系の家事は旦那に任せるように分担しました。
もちろんここに挙げている体力使う系以外もやってくれていました。
本当に頼りになったな~。
わたしは洗濯物を畳んだり、洗い物をしたり、あまり体力を使わないことをしていました。
育休中にパパが心がけたこと
育休中のパパはどんなことに気を付けて過ごしたらいいのか、パパにインタビューしてみました。
赤ちゃんのお世話はもちろんのこと、産後のママの身体を労わることもとっても大事!
帝王切開の傷もまだ癒えてないし、なるべくママには横になって過ごしてほしいと思っていたよ。
本当によく頑張ってくれて、おかげで怒涛の新生児期を乗り越えられたね。
どんなことにを意識して過ごしていたの?
うーん、「ママのお手伝い」っていう意識を無くすことかな。
自分自身が育児の主体!
ママだって双子のママになるのは初めてだし、分からないことだってきっとある。
自分で調べたり、考えたりしないといけないなと思っていたよ。
もちろんママの方が詳しいこともあるから、分からないことは素直に聞くことも大事かなって思う。
寝かしつけのコツとか調べてくれたり、夜のシフト制もパパが提案してくれたよね。
細かく指示しなくても主体的に動いてくれてとっても助かったよ!
まとめ:夫婦で支えあい、楽しい育休ライフを
新生児期をすぎ、生後3か月を過ぎた頃から少しずつ赤ちゃんの授乳間隔も伸び、夜間まとまって寝てくれるようになります。
夫婦で協力しあって、赤ちゃんの成長を楽しみながら過ごしてください。
コメント